2001/08/09

Mさんへ マザーボードについてです

※ CPUはi5 i7のどちらでも装着できます。
※ オーデオカード、ビデオカードはオンボードで十分です。
 
ギガバイトの「GA-ZH77ーD3HーMPV」
このシリーズは3種ありますがマニアルブック表紙にある真ん中のタイプです。
2012年夏購入、使い始めました。
違いはCPUソケットやメモリーのサイズは同じでスロットの数が違ったような・・・。
画像のこのものは使っていません。現在使用中のものも同じものです。
必要があればこれは送れます。
 
SSDの128Gをメインにして、
OSをはじめ他のアプリケーションはすべてここに入れています。
状態は下画像のローカルデスク(C)がSSDです。
幽霊(D)ボリューム(E)データ(K)の3つは
SATAのHDDです、 EとKは2TGのHDDを2つに分割して使っています。
動画の編集やテレビ放送の録画専用で、
Kは整理した画像の保存用です。
Dは余っていた予備(遊び)で繋いでいるだけで、 
ダウンロードに使いますが、万一変なソフトが入り込んだら閉じこめようと・・・。
捨てても構わないように、予備です。
 
ドライバーばブルーレイとDVDの2基付けています。
ブルーレイが必要だったわけではありませんし、
主に使うのはDVDドライブです。記憶容量が違いすぎますし、
その大きさはいつか役に立つと思っています。価格もさほど変わりませんでした。
2つあるので便利なのは、動画のコピーは一旦HDDへ入れますが
CDなどは直接CDからCDへ入れますので ま、簡単といえば簡単です。
ただ韓国製や台湾製が主流になってしまい残念です。
ちなみにLGです。
 CPUとかメモリーについては下の画像に出ています。
Core i5ですが i7と比較して迷いました。
しかし5で何も不満はありませんので7の必要はなかったのか・・・、
今流行の3Dでゲームを楽しむというならi7を選んだと思いますが
普通に動画の編集でしたらi5で十分です。
メーカーはIntelが無難だと思います。
メモリーは4G 2G×2 これで7000円でしたので
数年前に比べると驚きです。

 
SSDがいのかはまだ良くわかりません。
店頭でこれからはSSDの時代です、と言われれば、試しにと買いました。
どちらのトラブルが先に出るか、わかりません。
どちらにもメリット、デメリットはあるようで、店の人もそう話しました。
これまでのHDDは常時高速回転していますので物理的に摩耗とか、限界が・・。
5,6年でエラーが出始めるケースがありました。対策として
壊れる前に交換していました。 一瞬で10年分のデーターを失うことになりかねません。
 
内蔵でも少なくとも2基、念を入れるなら外付けで1基HDDはあった方がいいです。
私は、加えてCD,DVDへもバックアップを心掛けています。
ブルーレイもバック用にと考えています。
 
△ 電源は700Wです。
  新しく新調したほうがいいです。
 
 増設でHDD、ビデオカード、TVチューナー、ドライブの2基、とか
 結構増えますので、なるべくスロットの多いタイプと電源の600とか700は必要かと。
 
 店頭では、今は増設は内蔵ではなく外付けが多いです、と言うと思います。
 が、内蔵がやすく付きますし 内蔵ですからすっきり収まります。
 外付けはたこ足配線状態になります。
 そして外付けの機械は割高です。
 
 SSDやSATA とかUATAとか 次から次に新しいタイプが出てくると
 コネクターの形状が異なります。中間に入れるコネクターもすぐ店頭に出てきますが
 何回も買いに走り、結構無駄足をしました。(私のとってはですが)
 
 
※ マザーボードをケースに取り付ける際には
  シャーシ(金属板とマザーボードと接するカ所に必ず絶縁ワッシャーをいれてください。
  新品のマザーボードを購入しても付属していない場合があります。
  ボードに絶縁対策はあるので要らない、という人もいますが
  それでも絶縁ワッシャーを間に入れてください。
  あの茶色のリングです。
     スペーサーも必要です。付属していない場合があります。
  自作パーツのコーナーには必ず置いてあります。
  小さいビニール袋に、ねじ類とか、スペーサー、絶縁ワッシャー・・。
 
※CPUインテルの付属の冷却フアンは以前のものとすれば静かです。
  HDDの増設が多い場合はケースに1基ぐらいフアンをつけるといいかもしれません。
  
 フアンの電源はマザボードに負数カ所あります。
 SYS_FAN   CPU_FAN と表示されています。4ピン。
 
※メモリーはバルクです。
  15年メモリーはバルクしか買っていませんが
  問題が起きたことはありません。・・・自己責任で、賭ですが。
 
※  念の為に、・・・
   増設用スロットは確認した上、買うなら多い方がいいです。
   最近では外付けUSBで増設するケースが多いですので
   マザーボード自体のスロット数が少ないのが大半です。
 

 
 
   
         上のケーブルはF-PANELのテスト用です。
        これも自作用パーツコーナー置いてあります。
         スイッチ類の配置はメーカーによって異なります。
          表示もありますが小さく、また極性があるのと無いのと、
           本体と接続する前に作動テストするケーブルです。
           出来れば使ってください。セットで売られています。
 
     ※ まだ書き忘れていることがあるかも知れません。
     疑問があったらメールください。
 
 ※ OSが7の場合
  たとえば イラストレーター10はインストール出来て
  使えますが 文字を書き込もうとしても文字が表示されない・・・、
  出来ないフォントがあります。フォントの種類は何十とありますし
  明朝とか平成・・・とか任意で選択すれば問題はありません。
 これまでの10年来のソフトを使うならOSは32ビットでしょう。