2001/08/13

Mさんへ リカバリィデスクは最初で

2013年8月11日
Windows7が起動しなくなりました。
起動させると、画面にシステムエラー 修復を試みると
システムディスクパーティションのブートセクターが壊れています、と表示され
修復不能に陥りました。
 
 
下のBIAS画面は立ち上がるのでSSDだけの問題かと・・・
万一の場合はSSDを買い換えようと思いましたので
市内パソコンショップの修理センターの窓口で一応尋ねてみました。
修理依頼で預ければ25000円から掛かるそうで、
ならばたぶん悪いと予想できるSSDを買って交換すれば安く付くと、
・・そういう結論で、その前に思いつく限りを試してみようと考えて
そのまま自宅へ戻りました。
ヒントは店員のSSDが原因と断定はできない、
もし、問題の箇所が特定できればメーカーの保障対象になるかも・・。
といの言葉でした。部品を新たに購入して組んだのが昨年の秋でした。
こういう場合自作の場合は自己責任の範囲が広く、
パーツに限定されます。
 
 
大まかに分解して、まな板パソコンにして問題の箇所を探しました。
やはりSSDでした。 下画像のインテルの120Gです。
これは万一を考えてOSとアプリケーションだけをインストール場所にしていましたので
これまでの個人的なデーターや資料は下段のHDD(2T)に入れるようにしていましたので、
損害は少なくてすみました。
自作のリカバリィデスクがうまく機能しないので
OS(OEM)で起動させて(BIOSで起動順をDVDドライブを1番目に設定)
結局SSDのフォーマットを強行しました。
100Gの量のソフトが入っていましたので、再インストールは思いやられますが
仕方がありません。
リカバリィデスクを念のために予備まで作っておくべきでした。
 ついでに掃除機で埃の除去もしました。
掃除機よりも埃除去専用のスプレーがいいと思います。
一度電源がショートして火花が出たことがありました。
焼け焦げた臭いが立ち込めたので、相当の覚悟をしましたが
蓋を開けて電源を交換、通電させると無事起動したので
ほっとしました。
基盤やスロットなどに付着した綿埃が
湿気を吸い、通電してショートする、ということは結構多いトラブルです。
たかが埃と軽くみないでください。家を焼く事さえ起きかねません。