2024/10/12

 私が写真と講評をお送りしたのは、ネット新聞に掲載されたいというよりも、あなたに読んでいただきたいと思ったからです。

私の陶芸の仕事や日本人の芸術に対する心をもっと知ってもらえるのではないかと思ったからです。

「ものの哀れみ」は日本人の感情です。

私の「ひび割れた陶時計」は、低温で焼いているので壊れやすいのです。

それは失われつつある時間(神が人間に与えた限られた時間)と同じだと表現しています。

もし、友人が病気になって命の危機に陥ったら。

私の作品は、人間は誰でも病気になり、それは時間が途切れるということをテーマにしています。

「人生は限られている。今を精一杯生きよう」これが私が作品で伝えようとしているメッセージです。

そして、評論家やアート関係者は皆、私のコンセプトをきちんと理解しています。

みんな私の作品を見て書いてくれます。

そのコメントからあなたは日本人の死生観や美意識の高さを知ることが出来るでしょう。

これからあなたの質問にお答えします。

私と友人の作品は同じことが日本の茶碗(茶道の器)にも言えます。

私の作品は、茶碗の延長線上にあります。

土でできた茶碗は壊れやすいものです。

日本の茶碗、楽焼きは900度前後で焼成される焼き物です。

土の柔らかさを失っていない焼き物です。

それ以外、萩焼、志野焼、唐津焼などは茶碗の代表的なものです。

いずれも壊れやすい焼き物です。

粘土に耐熱性の珪石多く含まれているから余り焼き締まりません。

固くて焼け難い粘土です

それで、素地に沢山の空気の間隙が残り軽い茶碗です。

一般的には日常生活の食器には不向きです。

その特徴は...。茶碗は壊れやすい焼き物です。

抹茶茶碗は安土桃山時代(戦国時代)の武士の用いるものとして生まれました。

戦場に行く前に、心を落ち着かせるために茶道を行っていました。

戦場での儀式は「野点(のだて)」と呼ばれていました。

武士は戦場の片隅で茶会を開いた。

心を一つにするために、静かにお茶を飲む。

その目的は、戦場で死ぬかもしれないという緊張と恐怖を鎮めるためである。

このことは多くの本に書かれています。

千利休を知っていますか?彼の本は有名です。

現代では、加藤唐九郎が本を書いています。

茶道は(SADOU)といいます。この「ドウ」とは

この「道」は、武士道、騎士道(岸道王)の「道」と同じ意味です。
道を究めるという意味である。
柔道の "DOU "も同じです。
ですから、茶道には非常に重大な意味があるのです。
イギリス人がお茶を飲んでリラックスするティーパーティーとは意味が違いすぎる。
西洋人には理解できないだろう。
だから、茶会用の茶碗はとても重要なのです。
本物の陶芸家はその意味を理解して茶碗を作る。
だから、茶碗はとても高価なのです。
そういう気持ちで作っているから、買う側もそれを理解して、高くても買ってくれる。

江戸時代、ある武士が自分の治める領土と1つの茶碗を交換したと言われています。
その茶碗は貴重なものとして扱われていました。
日本の茶碗にはこのような精神や理念が込められています。
また、茶碗を高く買う人がいるので、お金を稼ぐために茶碗を作る陶芸家もいます。
儲けるために作っている陶芸家もいますが、それは高価なものだからということもあります。
壊れやすいからこそ、大切に扱うのです。
江戸時代の武士は、出陣前に茶会を開いていました。
壊れやすい茶碗を、すぐに戦死してしまうかもしれない自分たちと同じように考えていたのでしょう。
同じ気持ちであったに違いない。

ここに日本人の心、物の哀れさがあります。
それは、千利休の「わびさび」に通じるものがあります。
先に述べたように、茶道を始めたのは武士でした。
そして千利休は豊臣秀吉(将軍)に仕えていた。

私は現代美術として「時の肖像」シリーズの作品を制作しています。
とのことですが、この姿勢は茶道の茶碗を作る精神と同じで、「物を哀れむ」ということです。
だからこそ、「作品をブロンズにしませんか?
と聞かれましたが、私がそのように思わないのは、人間の命は壊れて土に還るという哲学を持っているからです。
伝三郎さんも同じ考えです。
彼の「フィッシュボーン」という作品では、頭の部分が「錆びた鉄」でできているので
いずれ朽ちて土に還る。骨はガラスです。
ガラスもまた、壊れやすい性質を持っています。割れれば土に還るのである。
伝三郎が鉄とガラスを使って作品を作ったのはそのためである。
彼は自分の死生観を作品に表現したかったのだ。
しかし、彼は作品を売るためにアメリカナイズされてしまった。
彼の作品からは日本人のアイデンティティが消えてしまった。
その結果、アメリカでは売れたかもしれないが、日本で売るのは難しい。
その結果、アメリカではそこそこ売れても、日本ではなかなか売れない。

もし、茶碗が割れないものであり
割れにくい茶碗を作ったらどうなるだろう。
かつ落としても割れない丈夫な茶碗を作ったらどうなるでしょうか?
ぜひ、考えてみてください。本物の茶人は絶対に買わないでしょう。
それは、割れない茶碗には「物への哀れみ」がないからです。
伝三郎さんの魚は派手になった。
魚の骨」には彼の死生観が表現されていた。
私は、派手な魚には死生観を感じません。
だから、日本では売れないと思う。
ここにアメリカと日本の価値観の違いがあると思います。

茶道用の茶碗は趣味や遊びだとおっしゃいました。
日本人にとって、茶碗には深い意味があります。
しかし、茶道用の茶碗には「遊び心」があります。
その "遊び心 "のある茶碗を作ったのが「古田織部」です。
彼も1500年頃の武士である。
古田織部の「遊び心」は、茶碗を作るときのあなたの心と似ています。
そして、京都の前衛的な茶人たち
京都の前衛茶人たちは、茶道のために茶碗を作る人を
京都の前衛茶人は、茶道で茶碗を作る人はもっと遊び心があるべきだと考えています。
伝統を破壊して新しい文化を作ろうというのです。マルクス主義のようなものです。
しかし、茶道の伝統を壊すことはできないでしょう。
しかし、500年前から続いている茶道の伝統を壊すことはできません。
茶道の茶碗について理解を深めたいなら
茶道用の茶碗について理解を深めたい方は
利休、織部、加藤唐九郎の本をお読みください。
英訳も出ていると思います。

すでにお読みになった方は、ご無礼をお許しください。

お久しぶりでございます。
茶道用の茶碗についてのご質問への回答です。
茶道用の茶碗についてお答えするのに少し時間をくださいと言ったのは、こういうことです。

話がそれました。


何年だったか忘れましたが、加藤唐九郎はフランスの博覧会に招待されていました。
何年だったか忘れましたが、聞いた話では
パブロ・ピカソが茶碗を見て言った。
パブロ・ピカソが茶碗を見て、それが欲しくなった。
で、最終的には自分が作ったポットというオブジェ的な作品と交換したそうです。
これは本当で、ピカソの作品は瀬戸市のセラミックアートミュージアムに展示されている。
ピカソはなぜ欲しかったのか?
500年前、織部の茶碗は斬新なデザインだったはずです。500年前。
織部の茶碗は斬新なデザインだったはずだ。500年前なら
500年前、織部の茶碗は斬新なデザインだったに違いない。



2023/09/27

「時間」現代陶芸で表現


 
     2021年12月東京 篠原有司男さん(89歳)
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24941








2022/11/30

2022年第77回南日本美術展

自画像的作品「時間の肖像Ⅸ」




29日、表彰式でのスピーチ

「35年前、
私の陶芸家としての生き方に決定的な影響を与えた
一枚の手紙を読ませてください。
当時、現代陶芸に取り組み始め孤軍奮闘している私へ
励ましと背中を押し今へ牽引してくれたた一枚の手紙です。
その送り主は ニューヨークで現在も活躍中のアーテストの篠原有司男さんです。
鹿児島では霧島アートの森に買い上げになったダンボール紙で出来たオートバイの作品、や
2006年の大きな個展、今年の正月カラー写真付きで掲載された篠原さんの記事など
記憶されている方も多いかと思います。

”我がソーホーのロフトを訪れた古川君が焼き物屋だと聞き、
思わずお互いの陶芸観に話しがはずんでしまった。
やきものが現代美術と呼べるだろうか。
アメリカ西海岸に住む多くの異色陶芸家たちは
活発なな作品を発表しているが、
まだこのソーホーの大画廊での個展は
今のところ皆無。売れないからだろうか。
しかし、確固たる自己主張、表現形式を追求し続けるアーテストが
それがその成果だと自信を持って発表し得た時、
それが最近多いに期待を持たれ、現代美術のジャンルに
割り込んで来たやきものだとしても、
僕らは眼を見開き、心を全開にして受け止め
、賞味し、拍手を送ろうではないか。
といっても、輝く未来がそう簡単に手に入るものなら誰も苦労しない。
出来上がったやきものをたたき壊すのはたやすい。
粘土コネの時点では、大きさ、形などに
無限の可能性を秘めた造型も、
窯を通過し火あぶりにされ出てきたときは
いじけきったこわれ物でしかなくなり、
初めの純粋な創造精神は窯の制約で形は平凡に曲げられ、
色、肌ざわりまで均一化される宿命、
そのクラフトマンシップと呼ぶマンネリズムが
良し悪しを左右しアートとは遠くかけ離れたものにしてしまう。
古川君の冒険は違う。君の出来上がった焼き物は
見る者に、「これは一体何だ」と云う芸術の初原的で
最重要な質問をあびせる。
これら古川君のセラミック・スクラプチャーこそ
陶芸の固定観念を一掃し、
堂々現代美術の一翼を担いきっているはずだ。

1990年 ニューヨーク 篠原有司男」

私は今回の大賞を頂いた事をこの篠原さんへ胸を張って
報告が出来ます。35年も掛かりましたけど。

 

2022/11/20

2022年作品「時間の肖像Ⅸ・・自画像」

 






拝啓M先生
お祝いのメールありがとうございました。
この展覧会に於ける新聞社賞、これも遅すぎた感はあります。
一つの目標ではありましたが取り組んでいる事の通過点です。
それは30年来理解をもらえにくい仕事に取り組んでいて、ある程度理解を得るには
こんな実績があったらいいのかなあ、と思ったのですが、
ここに辿り着くまで時間が掛かりすぎました

普通の陶芸であれば今回のような受賞を重ねて経歴を箔付けし、デパートあたりの画廊で受賞記念の個展を
開き、入選入賞歴を誇らしげに掲げることを販促にする、私はこうういうやり方は一切考えていません。
私の持つ価値観が世間に受け入れられるものか自分で納得でき自信を持つには必要でした。
これで次のステップへ進めます。それは30年前に考えたあの手のひらにのる小さな土塊です。
世の中に百人の人の中にたった1人でも喜んでくれる人がいたら出す価値があると思っています。
展覧会のこの作品「時間の肖像」はシリーズとしてもう少し先がありますので
来年も続けます。この公募展の会場を借りた個展ですから。
普通個展を開いても観に来てくれる人はせいぜい200人程でしょうが
新聞社主催の展覧会ともなれば、その50倍もの不特定多数の人に観てもらえます。
陶芸が工芸の域をはみ出してもファインアートとしてやっと認めてもら得た思もしています。
ただ、35年前、あの東京の現代美術系画廊「いそがや」での個展がシリーズの始まりでした。
失われて行く時間で死生観を表した取り組みでした、また南日美展のシリース9点は新しい作品ではなく
すでに描いていました。10年前に出品した「時間の肖像1」は35年前に制作して山のアトリエに展示したいたそのものです。
しかし審査評は「現代美術のお手本になるような作品です。哲学的な・・・」と新聞に書かれています。つい笑ってしまいました。
友人O君の事や彼と一緒に移動式陶芸窯を作ったりしながら今を待ちました。
やっとそんなテーマが似合い、受け入れてもらえる老人になったという事でしょうか。
想像してみてください。 円空のような生き方の1人の無名、無冠の老陶芸家がただひたすら小さな壺を造る為に
ロクロを回している光景を。それが私が描いた陶芸家像で作品はその人物像です。
それが目標です。そこまで行き着いたらおめでとう、と言う言葉を素直に噛みしめて喜びたいと思います。
※友人は今死の床について 私に会いたいと言っているそうです。彼はアメリカに骨を埋めるつもりです。
 私は、もう行くことを考えていません。
古川






















2021/12/06

「時間の肖像Ⅷ」

「人体が部品化、または分断化しているように見える。身体がばらばらになっているが
時計の針が動いており、まるで心臓が動いているよう。絶望的な表情を含み、暗いメッセージ性のある重厚な作品に仕上がった。」※南日本新聞記事より
 






2021/12/04


この作家は言う、土そのものの質感「柔らかい」に拘る作品には人それぞれには与え
られた命の時間があり 、
自分自身を俯瞰て見て日常的な自分と身の回りのものを表している。 彼にとって陶
芸は自分を表現する手段であり、単なる道具に過ぎない。何を表現するかが最も大事
だと、彼は語る。
時計をモチーフにした思索的で重厚な作品である。棚の中に収められた黒陶のオブジ
ェの一つ一つが宙に浮かんでいて説得力がある作品。
彼は言う「私に仕えると同時に私を支配する日常的な物の中で時計は最も豊かな意味
を持っています・」と


 古川は陶芸家と呼んでいいのだろうか?

あるいは造形作家と呼ぶべきだろうか?

彼の作品は美術館などで何度も見てきた。

これまで、一点一点の作品を見た時

面白い作品を作る人だと思った

今回の個展では、彼の作品は大きな広がりと深みを持つ作品として現れていた。

空間が現実とは異質な空間になっている。

個展のテーマになっている「時間の肖像」に示されているように、

古川は土で時計を制作している。

この壁面作品は時計の針を無くした時計が数十個押しつぶされひしめき合っているいて これらの時計は時刻を示す時刻の数字が無い。この大きな作品は、時間の喪失という形而上的なテーマに臨んでいると思われる。

壊れた時計の塊は それだけ多くの彼の時間、あるいは過去が失われたような絶望感すら感じる。

この作品の中に1つだけ時を刻む時計がある。

この生きた時計は 他の全ての壊れた時計も、

以前は時を刻んでいたことを想起させる。

それはかすかな希望を感じさせる。

芸術作品は私達に感動を与える大きな要因に、

それが日常性を越えた独自の世界観を表現している事がある。 

古川の作品は、会場の空間全体で、その体感をさせてくれる。

美術館学芸員